人生に大切なこと
毎年、冬ってこんなに寒かったでしたっけ?
思わず、恨み言を言いたくなるレベルですぅぅ
いざ病気になった時、戦えません。
今日は、そんな健康で長生き、のお話です
毎年、冬ってこんなに寒かったでしたっけ?
思わず、恨み言を言いたくなるレベルですぅぅ
今日は、そんな健康で長生き、のお話です
段々と夏のような日差しが増えてきましたね。
気温も高い日が多いです。
お出かけの時、日傘を持つことも増えました。
でも・・・
夏大好きな私には、と~ても嬉しい季節です。
さて、今日は、ちょっと皆様にお知恵を拝借いたしたい・・m(__)m
朝晩、冷えるようになってきましたね。
それでも私はまだ夏掛け一枚で寝ております。
どうしちゃったんでしょうねぇ~。
ホットフラッシュがあるのは確かなのですが、
一日中、寒さをあんまり感じないというか・・。
寝入りばななどは暑くて寝苦しくさえあるのです。
ところが、朝方は冷えてて目が覚めるという・・
不自由な体だわ~。
皆様、お体に不調はありませんか?
今日は、久しぶりに健康の話をいたします。
このところ、テレビでよくお顔を拝見していた女性が
相次いで病気になっている姿が映し出されていました。
病気のお話です。苦手な方はご注意ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
入院中は、ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。
皆様からの、暖かいお見舞いの言葉、本当に嬉しかったです。
心から感謝申し上げます。
*********************
結婚30周年の旅にでる前々日。
このところ、不穏な動きをしていた私の腎結石が
ついに暴れだして、夜中激痛を起こしました。
あくる日、病院へ行きましたが、石はすぐに出る様子がなく、
沢山の鎮痛剤(解熱剤でもあります)を持って旅立つこととなりました。
境港を楽しんだ後、皆生温泉で温泉とお料理を楽しみ、
少し早めにベッドに入った私は、
結局2時を過ぎても眠れませんでした。
なんとも居心地の悪い思いで、
幾度も寝返りをうち・・。
お酒と温泉のせいだと信じていた体のほてりが、
どんどんひどくなる自覚もありました。
起きてはトイレ、水を飲む、を繰り返して、
ついに、これは発熱ではないかと、自覚するに至り・・。
解熱剤を使用して、ようやく眠ることができました。
そしてその日から三日間。
旅の間ずっと8時間おきに発熱。解熱剤の使用、を続けることとなったのです。
熱以外に不具合を自覚していませんでしたが、
旅から帰った次の日、休日診療センターへ行くべきだと決断したのは
遅きに失したとはいえ、正しい判断でした。
連休明けに引いた風邪が、
治ったようで治っていない・・すっきりしない、という状態でした。
熱も咳も収まったのに何故か喉の痛みだけが
グジグジと続いていたのです(>_<)
風邪だし、そのうち治るんじゃない?
という調子で高をくくっていたのですが、
気がついたらもう3週間も経っているじゃないですか!!
しかも、先週末くらいから痛みが激痛になってきている(@_@;)
これは変かも?
とりあえず、前回と同じ主治医の先生のところへ・・。
治りきらなかったのかなぁということで別種の抗生剤など
また処方してもらいました。でも何気に先生が・・
「耳鼻科でしっかり診てもらったほうがいいかなぁ。もう長いしねぇ」
とつぶやいたのを聞いてしまった私は気になってしょうがない・・(>_<)
いただいたお薬を飲み始めて痛みはだいぶ良くなりました。
でも、気になる・・・(-_-;) すっきり感が無い・・
そこでついに決心し、大病院へと行って来ました。
耳鼻科へはなるべく行きたくない・・
歯医者より耳鼻科が嫌いなんですぅ。
のどとか鼻とかに何かが入るのって信じられない!!
私はドキドキしながら診察室へ・・。
そして先生が「ファイバースコープ」という言葉を発した時、
体が硬直!!(^_^;)
私は生まれて初めて鼻の穴に痺れ薬をシュッシュされ・・
ファイバースコープ・・鼻カメラ?・・を突っ込まれたのでありました(>_<)
結果、かなりの広範囲に渡って赤くただれているとのこと。
原因は十中八九風邪だそうで、
治りきらないうちにお薬やめたからだって!
でも2週間も飲んで、痛くなくなったからやめたんだよね~~。
やっぱり抗生剤というのは治ってからさらに
3日飲まなきゃというのはホントなんですねぇ。
結果を聞いてホッとしたのもつかの間!
先生は次に長い綿棒を取り出し、
「何のばい菌か調べてみましょうね」と
私の喉から綿棒を突っ込んだんです。
これには・・ (T_T)
何度もオエオエしてしまいました。ぐるしかったぁぁぁ(>_<)
どうしても上手く対応できない私に先生も途中で諦めムード。
ヘタレな患者ですみません(-_-;)
☆☆☆☆☆☆☆☆
さて、とりあえず、すべて終わって院外処方のお薬をいただきに
病院の目の前の薬局へ・・。
車椅子のお年寄りとヘルパーさんが入ってきて
お薬を待っていました。
そのときヘルパーさんがやたらとお爺さんに
飲み物を飲まないかと勧めるのです。
水はサービスで飲めるようになっていたのですが、
お爺さんは喉が渇いてないからいらないとと何度も固辞。
そのうちヘルパーさんがこう言いました。
「たとえお水いっぱいでも私から飲むと
『介護保険』が出るんだけどねぇ。
付き添いだけだと自腹になるよ(たぶんヘルパー代)。」
それでも理解が及ばないのかなんなのか、
お爺さんは最後まで「いらない」を通してました。
そうなの?!
きっと保険を出してもらうには細かい決まりがあるんだろうけど、
それにしても・・お水1杯で自腹か保険か決まるとは・・
悲しい話のように思えてなりませんでした。
自分の親も自分自身もいつかは通る道・・。
まだ少しでも理解力のある今のうちに
「介護保険」の勉強しないと駄目かなぁ。
☆☆☆☆☆☆☆☆
とにもかくにも・・早く治りたいよ~。
まだアクビすると痛いのですよ。
自己治癒力が落ちたって事のようで・・(((p(>o<)q))) カナシ~
ちょっと衝撃的なタイトルをつけてしまいましたが、もしかしたら、どこかで悩める誰かが読んでくれるかもしれないと思い、検索しやすいタイトルをつけてみました。
昨日の日記に書いたように、本当に乳がんというのは、自己検診もでき、今では早期発見さえすれば助かる確率の高いガンです。
私にマンモを受けるよう励ましてくれた友人からのメールの一部を
紹介しますので、ぜひ、ご参考になさってくださいね。
尚、彼女はついこの間まで婦人科の看護師さんだった方です。
☆☆☆☆☆☆☆☆
予防は出来ない。けれど早期発見は簡単に出来ます。
マンモグラフィーという力強い味方に加えて、自己判断も出来ます。
主に注意する箇所は腋から外側の胸にかけてです。
癌が出来ると、乳首が患部の方へ向き、不格好になってきます。
なので鏡でよく自分の胸を把握しておくようにしましょう。
上部に出来るしこりは大概の人にはあるものですが、
心配なら外科か、婦人科でも乳がん検診の出来るドクターがまれに
存在しますので相談してみてくださいね。
「胸の痛み」を訴える人が居ますが
「癌は末期にならないと痛まない」のが現状です。
よく「肋間神経痛」を乳がんと思いこんで真っ青になってくる人も
たまにいるので(^^;;)最低限の知識は身につけておきましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆
実は、私もお正月にキンピラを大量に作ったとき胸の筋肉痛に
なってしまい、それを「もしかして乳がんかも??」と思って青くなった
経験があります(^_^;)。
皆さん、健康には十分注意して、楽しく過ごしましょうね(*^_^*)
マンモグラフィーと聞いてすぐ何の事か分かる人って
どれくらいいるでしょうか?
私の年齢の女性ならたぶん、ほとんどの人が知っているものだと
思います。
先日、年に一度の主婦検診を受けに行ってきました。毎年この時期に受けているのですが、今年から婦人科の方にマンモグラフィーが
導入されることとなり、40歳以上は受けて下さいと言われました。
マンモグラフィーというのは乳ガン検診の検診方法のことで、
オッパイを上下左右からぎゅ~~と締め付け、
できるだけぺっちゃんこにしてレントゲンを撮ります。
まず上下に、次に左右に右、左と、計4回。
噂ではそれはそれは痛いという話で(>_<)、実はとても恐くて
・・ガンより怖い?・・
検査をやめようかどうしようかすごく悩みました。
でも多くの友人達に励まされ、受けてきました。
☆大丈夫、きっと大丈夫だから・・☆
小さい時に罰ゲームとして、「雑巾絞り」というのをしませんでしたか? 相手の腕を両手で持ち、左右反対方向にねじるっていう、あれです。あの時の絞られる感覚が胸にくると想像してみて下さい。
それがマンモの痛みです。
人によって感じ方は千差万別。特に出産授乳を経験した人なら、
特に恐れる事はありません。
想像していたよりもずっと楽だったのです。
終わってみてから、つらつら考えるに、私の狭い交友範囲でも、
実は乳ガンの人を3人も知っているのです。
みんな初期のうちに見つかりました。
でも一人は亡くなったんです。
随分、前のことです。
当時、乳ガンは胸を取ればすむような誤解があったのでしょうか。
早期発見したにもかかわらず、小さな子供をかかえていた彼女は
病院へ行く時間がとれず、発見から本格的治療に入るまでに
半年ほどを過ごしてしまったのです。
治療し始めて1年後に帰らぬ人となりました。
まだ30代半ばの、小さな子供たちのお母さんでした。
私のブログを読んでくださっている皆さんは、今おいくつでしょうか?
男性の方なら、奥様はおいくつでしょうか?
乳ガンは比較的簡単に見つけられるガンだと思います。
どうか、ぜひ、検診を受けて下さい。
マンモグラフィーは恐く無かったですから!!
最近のコメント